top of page
1
Sep
2021
VOL.192
內容
若水
(若見路)
一月至二月
2
Sep
2021
VOL.192
內容
若水
(若見路)
一月至二月
3個
Sep
2021
VOL.192
內容
若水
(若見路)
一月至二月
四
Sep
2021
VOL.192
內容
若水
(若見路)
一月至二月
5
Sep
2021
VOL.192
內容
Wakaka問題
(陰暗)
五月到六月
6
Sep
2021
VOL.192
內容
Wakaka問題
(陰暗)
五月到六月
7
Sep
2021
VOL.192
內容
愛風號
(馬海)
七月八月
8
Sep
2021
VOL.192
內容
愛風號
(馬海)
七月八月
9
Sep
2021
VOL.192
內容
風車
(鹿島屋)
九月十月
10
Sep
2021
VOL.192
內容
風車
(鹿島屋)
九月十月
11
Sep
2021
VOL.192
內容
新北風
(迷你)
十月至十二月
12
Sep
2021
VOL.192
內容
新北風
(迷你)
十月至十二月
島の信仰の対象としての月は月明かりと共に人々は歌い踊り、自然がもたらしてくれている恵みに感謝し、祈りと共に多くの「祭(祀り)」が執り行われ! 「塩」もまた自然の神秘的な力を授かる象徴として月の夜 サンゴの海から生まれたきた「満月の夜の塩」「新月の塩」を各祀り事に使われてきました。 また八重山諸島では、月は唄の重要なモチーフになっています。その1つ「月ぬまぴろーま(真昼間)」と呼ばれる民謡は、真昼間のように明るく照らしてくれるお月さまに、愛しい人への想いが成就するよう願った情感豊かな唄です。月を唄った民謡は八重山諸島では幾つも存在し、島民の暮らしに欠かせないものになっています。 月と共にある人々の営み、潮の干満を見計らい、マングローブの海に布を張る染織布、子孫繁栄を月に願う十五夜.満月の祭・新月の祭。 月を慈しみ、旧暦で暮らし、月齢と共に潮の満ち引きを取り入れた手作業で仕上がってくる塩は日本においての月文化の原点の地発祥の地でもあります。
アンカー 1